« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月25日 (木)

☆3月1日、18日☆阿佐ヶ谷ジャイロキネシス体験キャンペーン♪

ジャイロキネシスを自分のためにじっくりやる時間がない今日この頃

最近、ピラティスのインストラクターさんとお話しする機会が多いのですが、ピラティスの方達もジャイロキネシスにはとても興味がおありで、注目のエクササイズととらえているようです。ピラティスのインストラクターもエアロビクスインストラクター出身であったり、ダンサーだった方だったり色々な方がいます。

ピラティスはわずかな動きで感じてカラダの中を動かすのに比べ、ジャイロキネシスで大切にされるのは伸びやかな「流動性」。

流れるような動きの中で背骨や関節を開放していくように動かして行きます。難易度が高いように感じますが、主に、単純なパターンの繰り返し。リズムと呼吸で、まさに踊るような気分でやっていけば楽しくあっという間に1時間がすぎるように感じられると思います。

最初は見よう見真似で訳が分かりません、とお思いになられるかもしれませんが、そこもジャイロキネシスのミソ。流動性とともにジャイロキネシスで大切にされるのが「直感」。

考えすぎずにカラダが「行きたい〜」「伸びたい〜」と思う方向に逆らわず、無理な力をかけず軽く穏やかな動きで身を委ねていきます。呼吸しながら繰り返しの動きをしていくと、おのずとカラダの方から道を開いて行ってくれるのを感じると思います。

もちろん、はじめての方も多いので、できるだけ、お一人お一人のカラダのポジションを修正(言葉で導いたり、実際に手で触れてサポートしたり)してゆっくりと進めていっています。

そうです、カラダと頭をつないでいく「知性」もポイントになってきます。

背骨が自由に動ける正しい位置、きちんとした骨盤の立て方、リズミカルな呼吸法を、椅子に座って、体感して行っていただけるように導きます。

その時大切になるのが「シード・センター」。いわゆるコア、丹田のことですね。いつも骨盤の中のお腹の中心から動き、中心から生まれ、中心に返るような動きをイメージしてやっていきます。

感じることができるようになってくると、その応用や繰り返しになります。筋肉に無理負担がかからない動き方や姿勢を身につけると毎日の生活でもカラダがすっきりとした状態ですごせます。

また、「シード・センター」を感じて動くことによって鍛えられるのがインナーマッスルです。骨盤の底の筋肉、背骨にくっついているような小さな筋肉群を微妙にコントロールしていくことになるので、とても鍛えられます。

インナーマッスルがしっかりしてくると、姿勢が良くなり、関節やアウターマッスルに負担がかからず怪我をしにくくなります。代謝もあがります。

またしても長々語ってしまいましたが・・・
百聞は一見にしかず。

次回阿佐ヶ谷に本カルチャー協会のジャイロキネシスのレッスンは3月1日月曜日18:00〜20:00からの2クラスになります♪お仕事帰りにぜひお立ち寄りください!体験レッスンキャンペーン中で1000円で受講いただけます♪

3月1日にまずは体験にお越しくださいね♪
お待ちしております

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水)

バレエとカラダ

この間の日曜日はラ・フィーユ・マルガルデを見に行ってきました。

ABTのサラ・レーンのリーズは本当にかわいく、テクニックもバッチリ気持ち良く強く見に行った甲斐がありました秋元くんも表現力たっぷりのパートナーに対してほんとに心から楽しそうに踊っていましたバレエ団のみんなもとても素晴らしい踊りをしていて、感動でした

この版は初めて見ましたがとてもよかったです

でも、やはり外国人のカラダの動かし方は全体の筋力の強さからくるのか、インナーマッスルの鍛え方の違いからくるものなのか、骨格からくるものなのか、日本人とは格段に違って見えます。舞台ではさらに見えてきますね〜。やはり、使い方と強さ、でしょうか・・・。

カラダって変化するものだから、どんどんレベルアップして、使えるしなやかで強いカラダになっていきたいですね〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金)

今日はアーキタンツ

今日はアーキタンツでのジャイロキネシスクラス朝から身体を動かすとスッキリします。

ジャイロキネシスはバレエダンサーのボディコンディショニングに最適で、レッスン前やリハーサル前にやるとかなり身体や動きが違います。

週一回、取り入れられれば後になって必ず変化がでてくるでしょう

関節ひとつひとつ。背骨一本一本にスペースをつくっていきます。難しくないのでエクササイズを一つでも覚えて、踊る前のストレッチに取り入れるとよいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月18日 (木)

18日は阿佐ヶ谷ジャイロキネシス

今日は阿佐ヶ谷で18:30~と20:00~阿佐ヶ谷の日本カルチャー協会でジャイロキネシスのクラスを開催いたします

明日のクラス後、ジャイロキネシスの基本のお話も書こうと思っていますので、ご期待くださいませ~ジャイロキネシスがなぜ身体に良いのかをわかりやすく伝えていきたいと思います。

百聞は一見にしかずなので、ご都合のよろしい方はまずは今日いらしてみてくださいね詳しくはこちらから↓

日本カルチャー協会HP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月17日 (水)

バレエの基本

寒いですね〜
今日はちょっとバレエの基本のお話…

クラシックバレエにおける基本…それはやはりアン・ディオール(ターンアウト)。脚全体を股関節から外旋させます。日本語では足を「開く」といいますね。

バレエにおける1番から5番の足のポジションはすべてつま先が外を向きます。個人差はありますが股関節の可動域プラス筋肉痛の使い方によりポジションが可能になります。

アンディオール(ターンアウト)することにより身体の横や後ろに脚を上げることができる角度が飛躍的に広がります。股関節は球状関節です。解剖学的にも合理的。人間の身体構造的にそうなっているのでバレエの長い歴史の中でこのテクニックが確立されました。舞台芸術として劇場の二次元的、平面的な空間において正面からみて身体を美しく見せるためでもあります。

そして身体の引き上げ。骨盤を立て、骨盤内のインナーマッスルを使い身体のセンター(日本では丹田といいますね)をつくります。それにより背骨が通常の湾曲したS字カーブよりまっすぐになり背筋がスッと伸びます。頭は風船が浮いているように、髪の毛一本天井から釣られているような感じで柔らかく上に伸びます。 これによりあらゆる動きが、美しく、かつ、自由になります。

そして身体の向きのポジション。正面からの美しさとともに立体的な造形もしていきます。身体の方向とともに、動きの方向も・・・。8つの方向を使って行きます。昔の宮廷舞踊ではフォーメーションを変えて歩くマスゲームのようなダンスで、貴族たちが上から鑑賞したそうです。今でもコールド・バレエ(群舞)ではこういった踊りの要素があります。

そしてバレエは天に向かって行こうという天上指向も現れています。その代表的なものが女性のポアント(トウシューズ)男性の力強いジャンプです。

バレエは舞台芸術、総合芸術として身体を表現の手段として、美しいもの、おとぎ話、音楽などを表現するために発達してきています。

歴史あるバレエ・・・身体の美しさと可能性を追求して表現して行く・・・それがバレエの世界です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日)

バンクーバーオリンピックと上村愛子選手

みなさま、ハッピーバレンタイン
始まりましたね~バンクーバーオリンピックわーい(嬉しい顔)

開会式で、カナダ東海岸のアルバータバレエの服部雄吉くんも踊ってました。何人のダンサーが所属してるのでしょうか、アルバータのダンサーは沢山いました~。アルバータは結構コンテっぽいこともやるのですね。もちろんクラシックのレパートリーもあるカンパニーですね、裸足であの会場はきつそうだけど、やはりバレエシーンはよかったです指でOK

モーグルの上村愛子選手…4位で切ないけどかっこよかったですexclamation ×2

やっぱりアメリカ人の「ノリ」とお祭り雰囲気の本番でものすごいパワーを出す「底力」にはなかなか勝てないものですね。。

でもまじめな日本人らしい力の出し方って大切だと思いますぴかぴか(新しい)海外にいたとき、とてもそう感じました。それでいい~~んだと思います、私たち日本人ですから・・・ウインクハート達(複数ハート)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月11日 (木)

ジャイロキネシス@アーキタンツ

明日、金曜日 10:15〜11:45 
アーキタンツの03スタジオにて
GYROKINESIS〜ジャイロキネシス〜のクラスがあります

体験レッスン 1500円
アーキタンツのレッスンチケットご呈示の方は1000円

通常1レッスン 2500円
アーキタンツのレッスンチケットご呈示の方は2000円

先週から始まったクラスです朝のボディコンディショニングとしてご活用くださいね

NYで生まれたこのエクササイズは、海外、日本にてバレエ団、ダンサー、スポーツ選手、俳優の方、一般の方々までに広まってきています。(ダンサーではヴィヴィアナ・デュランテや宮内真理子さん、女優さんでは中谷美紀さん、スポーツ選手ではタイガー・ウッズなどなど・・・)

マシーンを使ったプライベートセッションのことを「ジャイロトニック」といい、椅子やフロアワークのことを「ジャイロキネシス」と言います。

ジャイロキネシスは全身の感覚を呼び覚まし、全身をコントロールしながら背骨を流動的に動かすことにより、人間が本来持っている柔軟性や能力を高めますまた、リズミカルな呼吸と繰り返しのシンプルなエクササイズにより、コントロール力やしなやかな筋力を、踊っているような感覚の中から身につけて行きます

最初は椅子に座って、後半はマットでのワークです。踊っているように気持ちよく楽しいジャイロキネシス怪我や腰痛などに悩まされている方にもおすすめです。

私はジャイロキネシスに足を痛めてしまった時にアメリカで出会いました。こんなにもバレエに通じて踊るような感覚でありながら、カラダを整えられるエクササイズがあったのかと魅了され、バレエを踊って行く、教えて行くのとともに、ジャイロキネシスのトレーナーとしての道も目指したのでした。

人との競争ではなく、自分のカラダを見つめて発見していく。
自分のカラダを扱って行く上でのヒントを得る。
ある動きが違う動きの上達につながって行く。

引き出しが増えて行く感覚です

GYROKINESIS®公式HP

ちなみに。アーキタンツは田町にあるグローバルスタンダードなバレエスタジオです
建築会社のオーナーが運営するスタジオで海外のレベルの高い先生たちがバレエのオープンクラスを教えています。受講なさっている方たちもプロのダンサーから、バレエ教師の方もいるかと思えば、趣味で踊っていらっしゃるOLさんなど様々・・・。私もこちらでクラスを受けることもよくあり、海外のような空気感がある素敵なスタジオです。

アーキタンツブログ

03スタジオ内にて受付となりますので、直接スタジオへお越し下さいね。
芝浦ポートボウルのビルの4階です。
場所はこちらからご覧くださいね↓
アーキタンツHP

お問い合わせはinoyoko922@yahoo.co.jpまでどうぞ
お待ちしております

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

NBAバレエ団のラ・フィーユ・マルガルデ

今週火曜日は朝9時よりNBAバレエ団の準団員、研究生クラスの指導に行ってきました

正団員をめざす10代後半から20代前半の若いダンサー達のレッスン。彼女たちは毎日、新所沢にあるバレエ団のクラスを受け、一日の大半をスタジオで過ごします。しかしながら、舞台に立たせてもらえるダンサーは数人のみ。舞台に立てるよう、研究生、準団員のみんなに実力アップしていってもらうべく、私も指導者として研鑽を積む毎日です。

通常は9時半から11時なのですが、今は2月公演のリハーサルのために時間が前倒しで早まって、1時間のみのレッスン。。。さすがに朝で時間が短いのでアンシェヌマンを渡すのに工夫と苦労がありますが、すべては舞台のためです

2月20日、21日に五反田ゆうぽうとにて、ニジンスカ版の「ラ・フィーユ・マルガルデ」と安達哲治氏の「ショパン」が上演されるのです。

団員たちのレッスンは10時より1時間で、その後、リハーサルになります。「ラフィーユ・・・」はアメリカより元ボストンバレエの芸術監督で演出家のブルース・マークス氏、サマンサさんという女性の指導者が来日してのリハーサルです。また、今年よりアメリカより久保紘一さんも帰国してNBAの指導にあたっています。

注目はリーズを演じる峰岸千秋ちゃんとABTのサラ・レーン、コーラスを演じる秋元康臣君。素敵な仕上がりになることを期待して・・・皆様、ぜひ会場へ足をお運びくださいね。

NBAバレエ団HP

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

大失敗の後に行ったのは・・・

昨日はハンバーグを作ろうとせっせと準備していて、キャベツの千切りを添えようと思い、さらに「いつもより細い千切りにしちゃる」と思い、いつもは包丁なのに、スライサーを使用・・・

やっりにくいなぁ~~と思いつつ粘ってやっていると・・・

しゅ~~~っという感覚。

「ん?」

と思うと・・・もう指先がぱっくり植物の茎の毛細血管のようなのが見えて、指先が平らに血がどくどく、ホラーです。

もう・・・この手でハンバークなんて捏ねられん!と最高にブルーに

結局「外食しよう」と、吉祥寺の「横尾」という和食と日本酒のお店へ・・・

ご主人のこだわりのお料理とおすすめの日本酒が美味しく、はじめて行ったのですがとても素敵なお店でした。中道通りの横に入ったところにカフェもあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日)

土曜日レッスンと三浦春馬の写真集発売

昨日のレッスンはありがとうございました

骨盤の位置を大切に・・・やはり細かく説明させていただくと違いますね。
姿勢がバレエらしくなってきて、やはり継続は力なり〜

毎回素敵な時間を共有できることに本当に感謝です。
アットホームで和気あいあいとしていますので、体験レッスンもお気軽にいらしてくださいね。

さて。昨日のレッスン前にも盛り上がっていた三浦春馬くん写真集の「Switch」
旦那さんが3人のカメラマンのうちの一人です。「地球ゴージャス」の舞台写真部分を担当しています。是非、見てみて下さいね

すごく素敵な仕上がりの写真集で・・・きりっとした舞台での美しい表情や、オフの女の子のような整った甘い顔立ちが際立つ写真などがファンでなくとも一瞬はっとさせられます。俳優さんとして楽しみな方ですね。いつか舞台を見てみたいな、と思います。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

雪です~

なんということでしょう、東京が大雪です~

今日のジャイロキネシスは、残念ながらキャンセルの方がいらっしゃいましたが、全くもって仕方ないです、こんなお天気では帰りの足も心配ですものね お気になさらず、次回またいらしてくださいね。

お近くにお住まいの方も、帰り、積っていたので大丈夫でしたでしょうか・・・。私もあせりました~。温まるエクササイズが今日はさすがにスタジオが冷えていましたね

次回は18日木曜日です。呼吸をいっぱいして、インナーマッスルを鍛えていきましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »