連載☆FLEURジャイロトニック体験記(3)
連載中のジャイロトニック体験記。3回目です今回はココロの変化が生まれてきたよう・・・
【ジャイロトニック・3回目】
ジャイロキネシスにジャイロトニック、そしていつもニコニコ笑顔の陽子センセイの魅力にもすっかりはまってしまった私
アーチ・カール・スパイラル・ウェーブ…疲労やストレスで固まってしまった背骨を動かすことで全身の血流が良くなり、体だけでなく「心」もほぐれる
週一回だけでなく、毎日お稽古したい…ってくらい大好きです
…しかし、今週は教えの仕事が多忙な上に次回発表会の構成・振付を考えたりで頭も体もいっぱいいっぱい睡眠時間が足りないのもあって、ストレスMAX
おかげで背骨と肩甲骨周り、バッキバキに固まってしまいました
ジャイロキネシスで習ったことを復習しながらちょくちょく動かしたり、バレエのレッスンはしていたものの、この所の寒さもあり、体も縮こまりがちになっていたようです
呼吸と連動しながら背骨を動かすジャイロキネシスを受けた後は、気持ちもスッキリ穏やかに変化していました
交感神経と副交感神経のバランスを保つ効果のある「呼吸」…あなどれません!!
ジャイロトニックでも腕・肩・脇・肩甲骨周りを中心にストレッチと筋力アップの為のトレーニングを行いましたが、繰り返し行うことで少しずつ上半身の筋力が整い始めているのを感じました
脚を動かすエクササイズでも、シードセンターの意識が高まってきている気がします
引き続きシバリング・ニーディング・腹式呼吸でシードセンターの意識を高め、肩甲骨周りもしっかりほぐしていこうと思います
小林由枝さん♀(29) プロフィール
8歳よりクラシックバレエを始める(途中4年ブランクあり)
バレエ指導歴7年
自分の体をより自由に踊りやすく成長させたい為、ジャイロキネシスに興味を持ち、参加。
体の中心軸をしっかりつけるのが目標。
【インストラクターより】
今回も頑張ってキネシスにいらしていただけたので、トニックでより筋力アップのための内容まで進めることができました。
回数、負荷を調整して少しずつ筋力アップ左右のバランスを整えたり、基礎代謝をアップしていくにはやはりある程度の筋力が必要ですよね
筋力アップのために少しワークアウトしていったのですが・・・今回、由枝さんが特に感じられたことは「ココロ」に響いてきたということ・・・
そうなんです。ジャイロは「ココロ」にも効くんです。
ジャイロの動きを通じて
自分の状態を見つめること。
身体の声を聞くこと。
深く呼吸をすること。
五感すべてを使って感じること。
などなどをしています。
時間に追われたせかせかとした生活。仕事へのプレッシャーやストレスを感じての浅い呼吸。
頭を真っ白に、それらを一旦リセットできる時間です。
精神的な支え、と言ったら言い過ぎかもしれませんが、ジャイロはそういったものになると思います。
周りと比較せず、一つ、ココロに余裕をもって自分を見つめる。
競争の激しい踊りの世界の中で、そういった時間が持てることは年を重ねて長く踊っていくために必要なことですよね
また、毎日でもやりたい!って思うの、わかります~
私もそこからトレーナーの道へ・・・
でも、忙しい日常、トレーナーを目指すまでは時間もお金もかかるし・・・なかなかできないですよね。
でも、自分の身体を変えたい!より深くジャイロを知りたい!毎日やってみたい!・・・そういう場合、ジャイロキネシスのトレーナー養成コースのプレトレーニングだけを受講する、なんてことも可能です。
宮内さんのMMK千駄ヶ谷などで開催しています。
詳しくはこちら→MMKホームページ養成コースについて
今回はもう閉め切っていますが、1年に一回くらい開催しているはずなので、チャンスがあれば、どうぞ~。
私もいつか、プレトレーニングを開催できるプレトレーナーを目指したいな・・・と夢を描いております
日常の忙しさでその勉強をする時間を取れるか、子育てとの両立など課題は沢山ですが、夢はまず願わなければ叶わないので(笑)日々、進んでいきたいですね!
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント