連載☆FLEURジャイロトニック体験記(8)
毎週セッションを続けて下さっている小林由枝さんのジャイロトニック体験記!
私の方のアップが滞りι(´Д`υ)申し訳ないです。書き貯めた感想を一挙公開です(*^ω^*)ノ彡
色の絵文字が何故か使用できず・・・アナログな絵文字(?)も楽しいなぁ、などと思いつつ(笑)ジャイロトニックの旅の感想を・・・
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
小林由枝さん♀(29) プロフィール
8歳よりクラシックバレエを始める(途中4年ブランクあり)
バレエ指導歴7年
自分の体をより自由に踊りやすく成長させたい為、ジャイロキネシスに興味を持ち、参加。
体の中心軸をしっかりつけるのが目標。
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
ジャイロキネシスと並行してジャイロトニックを始めて約2ヵ月…柔軟性や筋力アップの他にも、体に変化が起きていることに気づきましたヽ(´▽`)/
それは、「感情の波が穏やかで落ち着いた状態が続いている」ということ。
女性の体は、体調やホルモンバランス、時には月の満ち欠け(!)などによって感情の波が上がったり下がったりすると言われていますが、ジャイロで呼吸を意識的に行うようになってから、「キー!腹立つ!イライラ」「…わけもなく落ち込む。ぐすん(´Д⊂グスン」といったことがなくなってきたのですw(゚o゚)w
ジャイロで体を動かしリフレッシュ、さらにメンタル面も安定してくるなんて…ジャイロは本当にすごいと思います(゚ー゚)
同時に筋トレも出来るので、体の気になる部分のシェイプアップにも繋がりそうですね(。・w・。 )
さて、今回のジャイロトニックではハムストリング、軸の強化、シードセンターから全身への繋がりを意識した腕・脚のなめらかな動きのトレーニングの他に、肩甲骨周りの柔軟性や筋力アップのためのワークアウトが増えてきました。
左右の肩甲骨の間が硬く、柔軟性が足りない私にとっては、「肩甲骨周りの柔軟性を高め、自由に肩甲骨を動かせるようになれば、バレエを踊る上でアームスのサポートになる」ということがまだ体感出来ていません(。>0<。)
寒い季節は特に意識してほぐさないと凝り固まってしまう部分でもあるので、冷やさないよう気をつけて時間をかけてほぐしていこうと思います。
まずはそこから、でしょうか?陽子センセイ!
流れるような美しいポール・ド・ブラが出来るようになる日を夢見て…(*゚ー゚*)
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
上半身、肩周り、ポードブラは、通常のバレエのレッスンではなかなか改善できず、また見落とされがちなポイントなのではないかと思います。バーレッスンから始まるバレエではやはり「脚」「足」ばかりに焦点がいきがち。
が、脚の上には骨盤、胴体、肩、腕、頭と上半身が乗っかっているわけでして・・・上半身のポジションが悪ければ、脚が良いポジションに行ける訳はないのですよね・・・(゚ー゚;
足を直したくて注意しても、原因は足の問題ではなかったりする。そこを無理して足ばかり力んで使っていくと足を痛める原因にさえなり得ます。
また、回転やジャンプなどの大きな技、テクニックのためには上半身の安定性は必須です。美しさの為には柔軟性も・・・
柔らかいけど強く、安定している。
矛盾しているようで難しいですよね。
固めないで強く・・・。
指先や目線など、小さなところもしなやかに使うことが大切です。
真ん中が強ければ、外側はしなやかに柔らかくいられるはず・・・
これって、メンタルや感情、日常でも同じですよね(o^-^o)
自分の芯となる部分がしっかりしていれば、外に向けて攻撃的になったり、外側を固めて頑固になったり必要はない・・・
内面が充実したしなやかな自分でいられるはず・・・
そんなところが、ジャイロを始めて気持ちも穏やかに、につながっているのではないかしら、と思います。
自分の身体に意識を集中させ、身体や心の声に耳を傾けてあげる時間をつくってあげるだけで、本当に生活の質まで向上するのではないかなぁ・・・と思います^^
be happy o(*^▽^*)o
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント